備中国分寺五重塔
国指定重要文化財
「この塔は、江戸時代後期の文政四年(1821)から弘化年中まで、二十数年をかけて建立されたもので、奈良時代の備中国分寺の塔とは別のところに建っています。総高役34mで、三層までは総欅造りですが、四・五層は松材が主体となっています。
心木は大面取りをした松材が用いられており、床下の礎石から塔の中心を貫いて相輪に達しています。
初層の四面、頭貫の上には、十二支の禽獣彫刻がはめこまれており、また尾垂木の上には龍の彫刻なども施されています。
内陣には、仏壇を設けて、象・馬・鳥などの動物に乗った金剛界の五智如来像(大日、阿弥陀、宝生、阿シュク、不空成就各如来像)が安置されています。」
昭和61年8月
文部省
岡山県教育委員会
|