国史跡 岡山藩主池田家墓所
「曹源寺本堂の背後に、池田家の墓所か築かれています。墓所には、岡山藩三代藩主綱政から十二代彰政までの歴代藩主や近親者の墓が、玉垣で囲まれ整然と配置されています。
曹源寺は、岡山藩主池田綱政か元禄十一年(1698)に、高祖父信輝と父光政の菩提を弔い、自らの冥福をも祈るために建立した池田家の菩提寺です。山号を護国山といい、絶外和尚を開山に迎え、家臣上坂外記に命じ造営された臨済宗妙心寺派に属している備前国第一の禅寺で、十一面観音を本尊としています。
山を背に、広い寺地を設けて建てられた壮大な伽藍は、禅宗建築の代表的なものです。伽藍の両脇には真言宗・天台宗・日蓮宗・浄土宗の塔頭を末寺として配置しており、このうち現存する天台寺(天台宗)と大光院(日蓮宗)も指定域に含まれています。
堂舎の東に広がる池泉回遊式の庭園は、絶外和尚と津田永忠との合作による築造で、江戸中期のすぐれた禅庭でもあります。
平成十年四月に近世大名墓の典型的な墓所として、吉永町和意谷の池田家墓所及び津田永忠墓とともに国の史跡に指定されました。」
岡山市教育委員会 |