4,175
岡山藩校の石橋

2009.04.05

岡山市北区蕃山(ばんざん)町
中央中敷地内

橋長:10.6m
橋幅:3.9m
4径間桁橋




国指定史跡 旧岡山藩藩学跡
「岡山藩藩学は、藩主池田光政が寛文九年(1669)に藩士の子弟教育のため創設した学校です。
学校の敷地は南北202.5メートル(112間半)、東西110.7メートル(61間半)もあり、南から南門(本瓦葺き、薬医門)、ハン池、校門(入母屋造り、本瓦葺き)、講堂(入母屋造り、本瓦(錣)葺き、建築面積120坪)、中室、食堂を一列に配し建てられ、東側に文学場五舎、西側に演武場五舎等が配置されていました。
藩学校は、廃藩置県後の明治4年(1871)7月に閉校になり、その後、明治9年(1876)に岡山県師範学校、同44年(1911)年岡山県女子師範学校が置かれ、旧建物は漸次撤去されていきました。大正11(1922)年の史跡指定当時には、講堂、校門、南門等が残されていましたが、昭和20年6月29日の岡山空襲により、残念ながら焼失してしまいました。このハン池が岡山藩学として現在残されている唯一の遺構です。
ハン池は中国古代のきまりによったもので、全国的に類例が少なく、大正11年3月8日に国の史跡に指定されました。」

岡山市教育委員会
2日目はここからスタート。後楽園開園まで時間がありましたので急遽立ち寄りました

東側

西側

上部