橋の公園

2010.01.04

倉敷市児島味野2丁目




えちぜん福井の橋
「14世紀、備前国福井の城下町に架けられた橋で、その「半分は石橋、半分は木橋である。この奇橋は別名、掛合橋と称せられた。橋の両端に高門を建て、海内無双を誇ったという。
 この橋が長い歴史の幕を降したのは、明治42年のことである。」

福井県


かみつけ佐野のふなはし
「舟橋は、どこの国にも古くからある。舟とロープさえあればかんたんに橋がかけられるため、いつの時代にも、よくもちいられた。
万葉集に、“毛野佐野の舟橋取り放し親は離くれど吾は離かるがへ”という歌がある。」
群馬県

琉球八景 泉崎花月の石橋
「現在も那覇市内に残っており、17世紀の架橋以来、素朴で力強い姿を歴史の流れに映している。 石造のアーチ橋が中国渡来の技術によって造りはじめられたのは、15世紀になってからである。」
沖縄県


家橋
「屋根のある橋、正しくは“屋形橋”と言う。日本では庭園などにある廊下橋と神社の参道にかかる鞘橋がある。
 なお庭園などにある橋は、多くの貴人が月や紅葉をめでるための建築で、平安神宮の橋殿などが有名です。」

京都府