7,771
甲弩神社参道橋1

2015.11.14

笠岡市甲弩(こうの)

橋長:0.6m
橋幅:3.4m
単径間円弧桁橋




甲弩神社の拝殿 市指定 重要文化財(建造物)
「甲弩宮山の中腹に鎮座する甲弩神社は、若建吉備津彦命をまつり、古くは甲弩郷の郷社であったと伝えられる。明治以前は艮宮などと呼ばれていた。
 拝殿は、笠岡市内でも最古級の拝殿建築として知られる。桁行三間、梁間二間、屋根は入母屋造。向拝は一間で唐破風造。屋根改修の際に、破風内側に残る墨書が発見され、宝永七年(1710年)の再建であることが確認された。
棟札も残っている。大工棟梁は塩田長石衛門安次。
 また、寛永十四年(1637年)以降の棟札が大切に伝えられており、境内の建物建立、屋根葺替えの履歴をたどることができる。」

昭和三十八年二月二十日指定 笠岡市教育委員会
甲弩神社の階段下に架かっています

昭和七年(1932)

階段を上ると拝殿(市指定重要文化財)

神池には石橋が何基も架かっています