7,475
垂水天満宮参道橋
2015.02.14
|
尾道市瀬戸田町垂水
橋長:4.0m
橋幅:1.95m
桁4列
単径間桁橋
|

|
丑天神御縁起 略記
「御祭神菅原道真公讃岐守に坐せし時大三島大山祇の宮にウ祭あり御参詣の途次風波の為生口島の浦江に吹き寄せられ給ふ 恰も六月初丑の日とて里人恒例の潮水にて洗ひ居りし牛を進め奉りこれに乗り給ひしに牛自ら畏みて亀甲山に上りけり 菅公山上より大山祇の宮を遥拝 一夜を明し給うふ
里人より此の里は水の手乏しく田所少なき由聞し召され御状を突差し教へ給ひし処を掘るに清水湧出して止まず 因て里を垂水と名付く 爾来米作を得たり
此の時奉りし膳部の例に随ひ毎年水無月祭には小麦小豆を 又霜月祭には玄米小豆の赤飯を献り直会に饗膳す
恩頭を畏み寛平九年正月亀甲山上に国守を祭り霜月祠祀して現在に至る
延喜三年公大宰府にて神去り坐す六年前なり 御乗船繋留の岸を八ツ面と称へ今に里人霊地となす」 |
 |
県道81号線沿いの垂水天満宮
|
 |
鳥居奥に
|
 |
参道橋
|
 |
側面
|
 |
側面 |