7,482
光行寺門前橋

2015.02.14

福山市神辺町大字川北764

橋長:2.1m
橋幅:2.7m
単径間円弧桁橋
架設:大正十年(1921)




光行寺(こうぎょうじ)
「当山の開基勝尊上人は安貞元年(1227年)山南村(現在沼隈郡中山南)に一寺を建立し東光坊と称す。
その後山南にありし寺を中条(深水)に移し更に、神辺古城に移す。
元和年中、水野勝成、福山に城を築くにあたり四方の道俗、居を福山へ移す。その時寺を城東(現在、福山市東町、光善寺)に移し、神辺の旧地に一寺を建立し、覚圓山光行寺と号す。ここに第十世祐教の弟、祐尊をして継がしむ(1624年)。
その後、大火にあい古城にありし寺を領家(現在地)に移し今日に及ぶ。
開基より今日まで、幾多の苦難の中を連綿と法灯が受け継がれている。」
光行寺の門前に架かっています

大正十一年

側面

側面

本堂