1,700
瀬戸掛樋石橋(仮称)
2006.03.05
|
都城市山田町山田 瀬戸
橋長:6.7m 橋幅:2.0m 径間:3.5m 拱矢:1.75m 環厚:33cm 28cm 基礎3段60cm
|

|
 |
吉都線を辿り、山田町で農道に入り込むと左手に石造構造物が目に入りました
石橋ではないとしても、何やら歴史を感じさせるものに期待して近づきました
|
 |
なんと、立派な石造アーチ橋でした。それも水路橋
驚くやら、感動するやら、石橋探索の醍醐味です
背景には霧島山です
|
 |
上流側
この小川はRC製品で改修してあります
|
 |
要石部
|
 |
二重輪石
|
 |
左岸側
|
 |
下流側
|
 |
排水口
|
 |
上部
|
 |
下流側から
|
 |
記念碑
「掛樋改築」と刻まれています
|
 |
下のほうが埋もれて読めませんが、この用水路は「牛谷水路」で明治41年に完成したようです
|
 |
その後昭和24年に水害か何かで被害を受け、改築されたようです
|
 |
 |
近くには立派な記念碑が建っていました
この辺りは「瀬戸地区」というのでしょう
用水路の名前の「牛谷地区」はここから北東に1Kmのところに位置します
以上 2006.03.05撮影
|
 |
約1年ぶりの訪問
背景に霧島山
|
 |
下から
|
 |
下流側
以上 2007.03.11撮影
|
 |
水路が使われているのが見たくて半年ぶりに訪問
|
 |
下流側も藪に覆われていますので、一仕事必要です
|
 |
とりあえず半分だけ草刈り
|
 |
見事にきれいになりました
以上 2007.09.23撮影
|
 |
約5年ぶりの訪問
|
 |
上流側
|
 |
下流側
|
 |
周辺の稲刈りは終わり、水は流れていません
以上 2012.10.20撮影
|
 |
1年10ヶ月ぶりの訪問
|
 |
下流側
|
 |
上流側
|
 |
上流側
|
 |
上部
|
 |
排水口
以上 2014.08.23撮影 |