204
立岩橋
2004.01.17
|
東郷町下三ケ 田口原
立岩川
橋幅:4.5m
径間:8.5m
拱矢:4.2m
架設:明治43年(1910)
旧・県道尾崎細島港線
|
国道446号線を児洗橋より更に北へ進み、高圧線の下、東側旧道

|
眼鏡橋(立岩橋)
「竣工年月 明治四三年二月
竣工時の規模 長さ61尺(約18.5m)
径間28尺(約8.5m)
幅15尺(約4.5m)
拱高14尺(約4.2m)
本橋が架かっていた路線は、明治28年(1895)細島港〜尾崎線と指定され、このうち山陰〜神門間は明治35年(1902)県費負担道路(地方府県県道)として整備されることになった。しかし、この路線は洪水・台風などでしばしば崩壊し、木橋は流失した。特に明治41、42年の台風水害を機に抜本的な改修工事が行われ、永久橋として石の架橋が進められた。この路線に石橋が多いのはそれを物語る。
この路線は昭和46年、地方主要道に、同56年4月には国道446号に指定されたが、本橋をはじめとするこれらの石橋は、路線の修正変更、拡幅工事に伴いその役割を終え、建設、供用された時代の象徴として、また貴重な文化財として注目されることとなった。
当時の石工技術の粋を結集した強固な構造に先人の知恵が光る橋である。」
平成20年7月6日設置
日向市
越表区公民館 |
 |
高圧線に積もった雪の塊が落ちてきて危険です
|
 |
上部
以上 2004.01.17撮影
|
 |
下に降りたいのですが、藪に阻まれています
2004.04.24撮影
|
 |
上流側
草がきれいに取り除かれ、見事な姿を現していました
|
 |
上部は整備され、歩道橋として蘇っていました
|
 |
この石橋のアーチも比較的扁平です
国道446号線に架かる石橋は、南郷村の下名木橋を含め、同じ形式で造られています
|
 |
起拱石は五角形です
|
 |
以上 2005.04.10撮影
|
 |
3年半ぶりの訪問
|
 |
上流側
|
 |
上流右岸側から
|
 |
右岸側
|
 |
下流側
以上 2008.10.26撮影
|
 |
3年5ヶ月ぶりの訪問
案内板が建てられていました
|
 |
現橋の上から
|
 |
下流側
|
 |
左岸側
|
 |
右岸側
|
 |
拱頂部
|
 |
上流側
|
 |
上流側
以上 2012.03.17撮影
|
 |
2年8ヶ月ぶりの訪問
|
 |
上流側
|
 |
上流側
|
 |
右岸側
|
 |
左岸側
|
 |
拱頂部
|
 |
下流側
以上 2014.11.15撮影 |