316
久兵衛橋
2004.02.22
|
高千穂町上野
上野川
橋長:20.0m
橋幅:4.3m
径間:10.9m
拱矢:5.6m
環厚:52cm 架橋:文久3年(1863)
|
国道218号線から国道325号線へ、約5.7Km北上、上野中学校前です

|
久兵衛橋(関橋)
平成2年3月14日町指定有形文化財
「上野川に架かる石橋は、橋畔の供養碑に“文久三年(1863)庄屋後藤七郎治、施主黒木久兵衛”と記されており通称“久兵衛橋”と呼ばれています。特徴はアーチの上幅より基礎が2.6m広く、橋面4.3m、底幅6.9mで造られています。
拡幅、壁石の乱れ積み、見せかけの二重拱環などから、肥後の石工の技と考えられ、県下で最も勝れた江戸期の石橋です。(明治42年3月一部改築)」
高千穂町教育委員会 |
 |
雨が降り始めました
|
 |
以前も何度か探したのですが、相性が悪いのか見つかりませんでした
どうしてこんなところが分からなかったのかと不思議です
|
 |
架橋記念碑
以上 2004.02.22撮影
|
 |
|
 |
|
 |
以上 2004.10.31撮影
|
 |
高千穂地区建設業協会青年部の方により、12月3日清掃作業が行なわれたそうです
2005.12.10撮影
|
 |
時間にゆとりがあったので下に降りて下流まで歩いてみました
|
 |
上流側拱頂部
|
 |
下流側
|
 |
下流側拱頂部
|
 |
左岸側
以上 2006.04.30撮影
|
 |
4年11ヶ月ぶりの訪問
|
 |
上流側
|
 |
上流側
|
 |
右岸側
|
 |
左岸側
|
 |
拱頂部
|
 |
下流側
以上 2011.03.20撮影 |