205
水清谷眼鏡橋
2004.01.17
|
南郷区水清谷(みずしだに)樋の元
橋長:6m
径間:4.75m
拱矢:2.1m
環厚:40cm
輪石23列
架設年:明治33年頃
石工:山本畩治、岡勝治
|
国道446号線から国道388号線に入り約4Km右手、案内板あり

|
水清谷眼鏡橋 町指定有形文化財
「この石橋は、明治33年頃の架設で、熊本形式架橋といわれる。蕨野の山本重信家の先代(重信氏祖父)山本畩治は名工と呼ばれた石工であり、この畩治と親交のあった肥後の石工、岡勝治は、神門地区に通じる道路工事で来村し、水清谷神社石段の工事も行なったそうである。 この眼鏡橋は、昭和9年に現在の道路ができるまでは村の基幹道路に位置し、いかなる重量を通すとも、また、いかなる大水害にも微動だにしなかった名橋である。 現在は、水清谷旧道のシンボルとして、今もなおその威容を保っており、本村の交通史を語る上での貴重な有形文化財である。また「肥後の石工」の足跡をたどる意味でも重要である。 規格
橋長6.0m 拱矢2.1m
径間4.75m 環厚0.4m」
町教育委員会
南郷区文化財保存調査委員会 |
 |
現橋の上から
|
 |
下流側より
以上 2004.01.17撮影
|
 |
3ヵ月ぶりの訪問、下流側より
|
 |
拱頂部
|
 |
上流側より
以上 2004.04.24撮影
|
 |
1年ぶりの訪問
|
 |
2005.04.16撮影
|
 |
約1年ぶりの訪問
|
 |
2006.03.04撮影
|
 |
6年ぶりの訪問
|
 |
下流側
|
 |
左岸側
|
 |
右岸側
|
 |
拱頂部
|
 |
上流側
|
 |
上流側
以上 2012.03.17撮影
|
 |
2年8ヶ月ぶりの訪問
|
 |
上流側
|
 |
上流側
|
 |
右岸側
|
 |
左岸側
|
 |
拱頂部
|
 |
下流側
以上 2014.11.15撮影
|
 |
7年3ヶ月ぶりの撮影
|
 |
枯れ草に覆われています
以上 2022.02.12撮影 |