768
法泉寺参道橋
2004.06.13
|
串間市大字西方
橋長:7.0m
橋幅:2.5m
径間:2.9m
拱矢:0.95m
石工:西村寅作、門川卓造
架設:大正8年3月
|
串間市街地より国道220号線を西進、今町橋を渡り、1.7Km先「蜜柑山入口」バス停より右折
踏切を渡りすぐ左手に法泉寺があります

|
青松山法泉寺 (せいしょうざんほうせんじ) (通称みかん山)
「福島今町の神戸四郎が、この地を拓いて柑橘3千本を植栽、更に弘法大師を信仰するところから、八十八カ所や堂宇を建てて祀ったのが始まりで当初は曹洞宗福島説教所であったが、大正11年10月13日「高野山大師教会福島支部」、昭和20年天台宗法泉寺となり現在に至っている。」
飫肥「常楽院沿革」より |
 |
池は手入れがしてないせいか、水が茶色に変色していました
|
 |
石と石との境目は隙間がなく、まるでコンクリートで造ったような感じなので、覗き込んでよく確かめましたが、確かに石造アーチ橋です
|
 |
この奥に本堂があります
|
 |
本堂には宮崎橋の日実行委員会製作の「宮崎の橋101選2003」のポスターが貼ってありました
以上 2004.06.13撮影
|
 |
大正8年3月架設
|
 |
受負 宮崎治三郎
|
 |
石工 西村寅作
門川卓造
|
 |
以上 2005.05.08撮影
|
 |
2年1ヶ月ぶりの訪問
|
 |
 |
池には糸トンボ
以上 2007.06.16撮影
|
 |
8ヶ月ぶりの訪問
|
 |
東側
以上 2008.02.17撮影
|
 |
2年ぶりの訪問、相変わらず荒れています
|
 |
南西側
|
 |
内部
|
 |
南東側
|
 |
 |
親柱
|
 |
境内の石仏
以上 2010.02.21撮影 |