1,586
文吉(ぶんきち)橋
さおじゃんの橋・・・さ→佐助、おじゃん→おじさん
2005.05.28
|
北郷区小黒木 谷久(やきゅう)
ヤキウ谷川
橋長:12.0m
橋幅:1.85m(オリジナル部)
径間:5.35m
拱矢:2.3m
環厚:42cm
輪石:25列
架設:大正元年(1912)
凝灰岩使用
石工:瀬口佐助(満18歳の時)
袖工事:早田文吉
本体工費:45円
|
国道388号線、黒木小学校のところから県道20号線へ。730m北上、小黒木方面へ左折。1.3Km先宇納間方面へ左折。1.7Km先左手、民家の入口に架かっています

|
 |
小原橋からの帰り、国道218号線へ出て北方から県道20号線を南下し、国道388号線へ向いました。 途中、小黒木方面の町道へ入り、さらに分岐を宇納間方面へ向いました。 1.7Kmくらい進むと、なんと立派な石橋が!それも自家用の! さっそくこのお宅、早田さんにお話を伺いました。
それにしても反対側からでは拡幅してありますので石橋とはわからないところでした。
|
 |
記念碑には文吉橋と刻んであります。
写真中央の方が早田文吉さんという方で、袖工事をされました。
大正元年の大水の時、文吉さんは橋の上に立ち、一升瓶の酒を注ぎ、橋が流されないように水神様に願をかけられたそうです。
石工の瀬口佐助さんの娘さんという方もたまたま早田さん宅に遊びに来られていました。
瀬口俊助さん宅の庭にまず原寸大で組み立てられたそうです。
瀬口佐助さんは満18歳の時にこの石橋本体を架けられたそうで、娘さんも話しておられたように、とても器用な方だったみたいです。
瀬口佐助さんはその後は石工ではなくて、森林業を営まれ、85歳で亡くなられたそうです。
瀬口佐助さんの師匠という方が長野地区に架けられた「タダニ橋」と「阿部さん宅前の石橋」は大正元年の大水で流失したそうです。
|
 |
 |
上流側は拡幅してあります
|
 |
左岸側は岩着だそうです
|
 |
橋頂部
|
 |
 |
要石
|
 |
右岸側は岩盤ではないので、下に松の角材が敷いてあるそうです
|
 |
右岸側から
|
 |
早田さん、詳しいお話を聞かせていただき有難うございました
以上 2005.05.28撮影
|
 |
2年5ヶ月ぶりの訪問
|
 |
川には水が流れ、橋らしくなっていました
|
 |
記念碑は最初訪れた時は右岸下流側に建っていましたが、今回左岸下流側に建てられていました。 元々この場所にあったが、車がぶつかり右岸側に移設していたものを、元の場所に移されたそうです。 台座の文字もよく読めるようになりました。
|
 |
文吉さんのひ孫にあたる早田さんと瀬口佐助さんの娘さんです
|
 |
わざわざ持って来ておられた瀬口佐助さんの写真ですが、昔から知っていたような懐かしさを感じました 頭が良く、先の見通しの利く方だったのでしょう、橋本勘五郎が子孫に石工を継がせなかったように、佐助さんも石工ではない別の道、森林業を選択されたようです。
|
 |
前回、なくなったと言われた工事請負契約書
|
契約書 東臼杵郡北郷村大字黒木字ヤキウ早田文吉殿宅ノウシロ谷渡リ巻暗橋契約ス 一 巻暗橋巾六尺差渡シ三間ノ極メ 一 石取リ付キ方一切又ハ両方橋口ヨリ道ウツリ方 南ノ方ハ橋口丈ケナレ口ヨキ方ニス 北ノ方ハ巻暗橋ヨリ四間口上迄トシ ナレ口ヨリナラス事 一 石ヨセウラウメ土基ボリ等ハ一切御貴殿方ヨリ使用ノ事 一 巻暗橋成上ノ上通常増水二度目迄損害相生ジ候場合ハ拙者無賃金ニテ前之通リ修繕致ス事 若し万一通常以外之増水ノ為メ損害相生ジ候場合ハ其限リニ有ズ 一 契約賃金四拾五円玄米参斗ノ 一 賃金受取方ハ仕事出来候上ハ入用ノ時キハ何時ニテモ御渡有之候事 右ノ通リ契約致候也 明治四拾五年六月廿七日 北郷村大字黒木 受追契約主 瀬口佐助 同上立合人 阿部小六 早田文吉殿
|
以上 2007.11.04撮影 |