10
めがね橋
(月乃木川拱橋)
2003.10.25
|
えびの市大字大河平
国登録有形文化財
形式:3連石造アーチ
橋長:58.2m
径間:14.7m+28.8m+14.7m
橋幅:2.3m(全幅3.16m)
橋面高:17.2m(アーチ天端まで15.2m)
完成:昭和3年
(串木野村)福田休太郎
下青木 某・小門 某
|
国道221(268)号線道沿いに「めがね橋」案内標識あり
そこから県道404号線へ約300m先案内板の立っているところより右折
道なりに進み約1.3Km、坂を上ったところ左手に案内板あり

|
国登録有形文化財
「この橋は川内川最上流の大平官行から吉都線飯野駅までの約30キロのトロッコ軌道の一部として、熊本営林局により木材搬出用に造られたものである。石造3連アーチをもち、正式には「月の木川橋」といい、昭和3年(1928)に完成した。木材でやぐらを組み、それに基づいて50センチ角の石を積み重ね、アーチの一番真中に親石として五角の石が組み込まれている。
鹿児島県串木野の肥田佐兵衛氏が請負、切石は、この有島川の上流から木馬で運び出されたと言われる。軌道は、昭和37年(1962)に廃止され自動車が通るようになったが、安全上の理由で通行止めとなり、現在、人だけ通る道となっている。」 えびの市教育委員会 |
 |
こんなところにこんな立派な石橋があるとは知りませんでした
国道脇に案内標識があったので入り込みましたが、紆余曲折、ようやくたどり着きました
|
 |
下流右岸側
|
 |
以上 2003.10.25撮影
|
 |
 |
雪化粧
2003.12.20撮影
|
 |
朝日を浴びて
|
 |
以上 2005.02.27撮影
|
 |
2005.04.03撮影
|
 |
新緑の頃
|
 |
下流左岸側
|
 |
中央アーチ部の要石
|
 |
上部
右岸側より
|
 |
以上 2005.05.21撮影
|
 |
7月の記録的な豪雨で道路が崩壊しています
|
 |
 |
右岸側
|
 |
拱頂部
|
 |
あまりにも空が青すぎます
以上 2006.08.05撮影
|
 |
 |
久しぶりの雪景色
|
 |
拱頂部には蜂の巣ができていました
|
 |
西側
以上 2007.01.07撮影
|
 |
次女
2007.04.14撮影
|
 |
約半年ぶりの訪問
|
 |
2007.09.23撮影
|
 |
Kさんを案内して
2007.09.30撮影
|
 |
半年ぶりの訪問、当然ながら川も流れています
|
 |
拱頂部、下流側から
|
 |
月が見えています
|
 |
上流側
2008.03.15撮影
|
 |
2年8ヶ月ぶりの訪問
|
 |
広場から
|
 |
上流側
|
 |
下流側
以上 2010.11.20撮影 |