2,183
椿ノ塔橋
(秋原川橋)
2006.10.28
|
阿蘇郡小国町大字下城
橋長:4.5m
橋幅:4.0m
径間:2.1m
拱矢:1.1m
環厚:31cm
架設:明治45(1912)年
|

|
 |
国道212号線を走行中、かねてから気になっていた場所をチェック
特に今日は親柱みたいなものがちらっと目にとまったので、急いで引き返しました
|
 |
「日田市天瀬町女子畑 九州電力鞄田電力所 発変電課」の看板あり
奥にあるものは九電管轄の構造物のようです
|
 |
輪石が見えました、なんと石造アーチ橋でした
|
 |
久しぶりの大きな獲物です
|
 |
拱頂部
|
 |
親柱
|
 |
親柱
明治四十五年
|
 |
上部
|
 |
上からの滝の水がRC製の水路を通り石橋の下へ流れ込んでいます
|
 |
側面から見たアーチの様子
輪石は切石ですが、内部はRCのようです、下には吐き出し口
「1号沈砂地」だそうです
|
 |
反対側から見ると、こちら側にもアーチの吐き出し口があります
「2号トンネル」と書いてありました
|
 |
さらに興味深いのは、滝からの水路の横に手掘りのトンネルが見られます |