121
橋詰橋
2003.12.21
|
球磨村一勝地
芋川
橋長:20m 橋幅4.0m
架橋:昭和30年(1955)
|
一勝地橋の約500m上流に架かっています

|
橋詰橋
「橋詰地区と柳詰地区を結ぶ橋として昭和30年に架設されたアーチ形の石橋です。
昭和の近代化が進む中での石橋の建設は珍しいものでした。
鹿児島県の石エ『下舞清』さんの指導で約15人の労務者が3か月を要して完成しました。当時の労務費は1人あたり約250円というものでした。
50年あまり経った今、新時代の石橋としてクローズアップされているこの橋詰橋を守り続けたいものです。」 |
 |
素晴らしい青空 |
 |
上流側より |
以上 2003.12.21撮影
|
 |
2004.02.07撮影 |
 |
2005.04.03撮影 |
 |
|
 |
以上 2005.04.03撮影
|
 |
2年8ヶ月ぶりの訪問
|
 |
以上 2007.12.16撮影
|
 |
1年4ヶ月ぶりの訪問
「日本の石橋を守る会」大会が一勝地温泉かわせみで開かれました
早朝の散歩
|
 |
上流側
|
 |
右岸側
|
 |
島崎会員
|
 |
見学会はここからスタート、八重桜は散っていましたが
|
 |
つつじは満開でした
以上 2009.04.19撮影
|
 |
4年7ヶ月ぶりの訪問
|
 |
上流左岸側
|
 |
上流側
|
 |
上流右岸側
以上 2013.11.09撮影 |