1,647
川西南溝橋(仮称)
2006.01.15
|
湧水町川西
橋幅:9.6m 径間:1.8m 拱矢:0.9m 基礎5段1.8m
JR肥薩線
架設:明治36年(1903)頃
|
湧水町川西で県道102号線がJR肥薩線を横切るところがあります。その250mくらい南側に架かっています

|
 |
「タテノ」の南側に小川が流れていそうな場所がありました
|
 |
ちょうどディーゼルカーが通過しているところです
|
 |
案の定小川が流れており、上流へ辿っていくと本日6基目のレンガ製アーチ橋が架かっていました
|
 |
下流側
|
 |
内部
|
 |
橋頂部
|
 |
起拱石が出っ張っているのが特徴的です
|
 |
上流側
|
肥薩線
「隼人駅から吉松駅・人吉駅を経由して、八代駅に至る124.2Kmの路線。 明治42年人吉〜吉松間の開通により,鹿児島本線門司〜鹿児島間の一部となっていたが,昭和2年に川内経由の海岸ルートが開通したことにより,肥薩線と改称され,また,昭和7年に隼人〜鹿児島間が日豊本線に編入され,八代〜人吉〜隼人間が現在の肥薩線となった。
肥薩線の歴史
明治34年(1901)6月10日 鹿児島〜国分(現在の隼人)間が開通 明治36年(1903)1月15日 国分(現在の隼人)〜横川(現在の大隅横川)間が開通 明治36年(1903)9月5日 横川(現在の大隅横川)〜吉松間が開通 明治41年(1908)6月1日 八代〜人吉間が開通 明治42年(1909)11月21日 人吉〜吉松間の開通により、鹿児島本線門司〜鹿児島間が全通 昭和2年(1927)10月17日 八代〜川内〜鹿児島間の海岸ルート全通 これにより、八代〜人吉〜鹿児島間は肥薩線と改称される。 昭和7年(1932)12月6日 都城〜霧島神宮〜隼人間が全通したことにより、隼人〜鹿児島間が日豊本線に編入され、八代〜吉松〜隼人間の区間が肥薩線となる。」 |