1,115
江之口橋
2004.10.03
|
薩摩川内市高江町
薩摩川内市指定文化財
八間川 橋長:16.9m 橋幅:3.9m 径間:7.5m 拱矢:3.3m
架設:嘉永2年(1849) 石工:岩永三五郎
|
国道3号線川内駅前から県道43号線を西進
5Km先高江郵便局先の仮屋橋から右折、400m先

|
江之口橋
「当時この一帯は、洪水で多大な被害を受けていたため、薩摩藩は弘化5年(1848)4月から、この八間川の治水工事に取り掛かりました。江之口橋は、この工事の一環で、嘉永2年(1849)8月、肥後の石工・岩永三五郎によって架設されました。工事の詳細は、親柱付近の水神碑に記録されています。
岩永三五郎は、甲突川五石橋の架設など薩摩藩内で多くの工事を手がけ、江之口橋架設を最後に、肥後に帰ったといわれています。川内市内で三五郎が手がけたと考えられる橋の中で、現存するのは江之口橋のみで貴重な文化財です。」
薩摩川内市教育委員会 |
 |
上流側 |
 |
下流側 |
 |
水神碑 |
 |
上部 |
 |
上流に架かっている橋から川床を見ると、敷石が見えます。 |
 |
 |
以上 2004.10.03撮影
|
 |
4年4ヶ月ぶりの訪問
|
 |
内部
|
 |
下流側
|
 |
高江法隆寺から
以上 2009.02.11撮影
|
 |
3年5ヶ月ぶりの訪問
|
 |
上流側
|
 |
右岸側から橋脚
|
 |
拱頂部
|
 |
下流側
|
 |
下流側
以上 2012.07.16撮影 |