463
市野々橋

2004.04.03

霧島市国分大字川原

市野々川
橋長:21.0m
橋幅:3.8m
径間:6.0
拱矢:9.0m
架橋:万延2年(1861)

国分小学校から東へ300m、右折300m山手のほうへ左折します(市道梅ヶ谷萩の元線)
2.2Km先、大きな市道との交差点を直進し、3Km先に架かっています(途中川原小学校あり)。左手に看板あり



川原田新田と市野々橋(テコバシ)
「新田」とは江戸時代「本田」の成立以後に開発された耕地のことです。島津藩でも万治・享保年間と天保年間以後さかんに新田開発が奨励されました。神殿開発には、藩営による「門地」や私的に開発する「抱地」・「永作地」があります。「川原田新田」の開発は、藩政後期と考えられています。市野々橋の北側にある「水神さあ」に万延二年(1861)の年号と関与した人々の名前が刻名されています。「水神さあ」は灌漑用水を守る神様で、新田開発後建てられたものと考えられます。
萩の元稲元から引かれた用水は、市野々と中間の境では、アーチ式石橋(市野々橋)を通り中ほどに放水門を構えたものです。石橋に用水を構え、下流に水を掛け越すことから「掛越」ともいわれています。「市野々橋」(太鼓橋)の構築についての記録はありませんが、新田開発に伴って構築されたと思われます。
市野々橋は昭和46年10月に改良工事が行なわれ北側面だけが当時の面影を残しています。

国分市教育委員会
下流側
この水路の水が橋を通っています
上部

看板がなければ橋だとは分かりません
以上 2004.04.03撮影


勢いよく放水中

下から

意を決して中へ入りました

右岸側

左岸側

拱頂部

下流側
以上 2006.01.22撮影