1,524
大乗院橋
2005.03.25
|
鹿児島市稲荷町
稲荷川 橋長:15.0m 橋幅:下幅9.9m 径間:11.0m 拱矢:4.9m
架設:平成2年3月
|
稲荷町、清水中学校前の稲荷川に架かっています

|
「大乗院橋は、薩摩藩の祈願所であった宝成就寺大乗院(現在の清水中学校のところにあった寺)の参道に架けられた橋で、もともと板橋でしたが、天保13年(1842)岩永三五郎により石橋につくりかえられました。 大乗院橋は長さ14.5m、幅4.2mで、橋の中央が道路の両側より大きくせりあがり、アーチの丸みが強く美しい石橋でした。 しかし、昭和63年(1988)夏の大雨により、大乗院橋のアーチを形作る輪石などの一部が破損・流失しました。 平成10年(1998)3月、旧大乗院橋の残された石材を主に使用し、若宮公園に2分の1に小型化した石橋が完成しました。その姿は往時の面影を残しています。」 |
 |
RC橋ですが平成に生まれ変わった石橋としてカウントしました。
|
 |
上流側 |
 |
上部 |
 |
中央部がせり上がっていますので、注意して運転しました。 |
 |