5,077
福部神社参道橋

2010.02.28


筑後市大字馬間田

橋長:2.8m
橋幅:2.4m
桁5列
単径間桁橋




福部神社
「祭神 島田忠臣公、宣来子比売
神社歴 慶長九年(1604)馬間田村陣の内に“福部大明神”を勧請す。寛文五年(1665)福部大明神を馬間田村氏神として祀る。万延元年(1860)社殿新築
社名と瓢箪
“ふくべ”とは“ひょうたん”の古語で、古くから難を避け、運を開く霊力があるとされています。又水によく浮き上がることから、開運、厄除け、水難除け、合格出世に御利益があり、祭神の学問、医学、子育ての神徳にあやかり、学業成就、病気平癒、安産、子育ての神として信仰を集めておられます。
 社名の“福部神社”は祭神の字(あざな)から付けられたものですが、“福”を招く願いも込められています。」
福部神社は2ヵ所のチェックポイント、足元の第一のチェックポイントはコンクリート製

さらに参道を進むと神門前に架かっています

側面

上部

神門側から