5,508
観音寺門前橋

2010.10.31


久留米市田主丸町石垣

橋長:1.4m
橋幅:1.7m
単径間桁橋




石垣山観音寺
「寺伝によれば天武天皇2年(673)創建、和銅2年(709)に勅号により石垣山観音寺となったと伝わる筑後国でも最も古い歴史を持つ寺院です。本尊は十一面観音菩薩で当初は法相宗の寺院でしたが、承和14年(847)に円仁(慈覚大師)により天台宗に改められたとされます。
 往時の石垣山観音寺は七堂伽藍を配した広大な寺域とともに、十三坊と新宮(石垣神社)を備えるなど隆盛を誇りました。また、観音寺の復興に尽くし中興の祖とされる金光坊然廓上人は、牛鬼退治の伝説でも知られますが、後に浄土宗の祖法然上人の弟子となり東北地方への浄土教の布教に尽力しました。
 現在の本堂は彩色がなされ鮮やかで、江戸時代中期の建築と見られ、当地方を代表する建物です。」
観音寺の門前に架かっています

側面

記念碑

三門(仁王門)

中には木造仁王像