2,022
須佐能袁神社敬心橋

2006.08.27


久留米市草野町草野

橋長:6.4m
橋幅:2.9m
3径間円弧桁橋
架設:明治19年





須佐能袁神社
「通称、祇園社で知られています本社は建久8年(1197)平家討伐に軍功のありました竹井城主、草野永平が勧請したといわれ代々城主の崇敬が厚く、草野家が豊臣秀吉の九州征伐のおり滅亡した後もこの町の氏神として祀り崇められました。祭神は素戔鳴尊で、現在の神殿は明治19年に改築された欅の権現造りで拝殿、楼門とともに調和豊かな彫刻美を見せ、県の文化財に指定(昭和12年)されています。」
正面

東側

架設年等が刻まれています

反対側
「敬心橋」と読めます

境内から

内部

上部