5,038 長門石八幡神社参道橋
2010.01.24
|
久留米市長門石5丁目
橋長:4.6m
橋幅:2.4m
2径間円弧桁橋
|

|
 |
以前から気になるこの場所、八幡神社でした
|
 |
池には期待通りの石橋
|
 |
側面
|
 |
側面
|
 |
 |
親柱
|
 |
下部
|
 |
上部
|
 |
庚申板碑 市指定有形民族文化財
|
 |
碇石
「この碇石は、地元の伝承によれば、長門の国(現在の山口県)から運ばれてきたもので“長門石”の地名起源になったものと言われています。
また、太宰管内志などの地誌によれば、この石に長門の船をつなぎとめたことからこの地を“長門石”と言うようになったとあり、本来、船の碇として使用されていたこの石が、後に船をつなぐための舫石に転用されたことを物語っています。
石質は花崗岩で地上部分が、高さ128cm、幅23cm、厚さ20cm、中心の碇軸着装部には、幅4.5cmの固定溝があります。」
長門石町本村区 |