7,928
赤司八幡宮参道橋
2016.01.23
|
久留米市北野町赤司(あかじ)
橋長:m
橋幅:m
単径間桁橋
|

|
赤司八幡宮
「赤司八幡宮は平安時代時の延長2年(924)御井郡惣廟として創建されたといわれます。神社の『止誉比盗_社本跡縁起』によると、はじめは『筑後中津宮』と呼ばれていましたが、その後、延喜式内社の『豊比盗_社』(高良の神と並んで名神大社とされる)になったと伝えています。
社地に赤司城が築かれたことを考えても、赤司氏をはじめ、草野氏や大友氏、田中氏などの多くの豪族から深い崇敬を寄せられていたことがうかがわれます。
毎年9月15日の放生会の花火は、昔ながらに盛大な祭りとして多くの参拝者を集めています。」 |
 |
赤司八幡宮の西端
|
 |
側面
|
 |
境内から
|
 |
拝殿
|
 |
拝殿・本殿 |