5,394 魚楽園中之島北西橋
2010.07.03
|
田川郡川崎町大字安眞木
橋長:m
橋幅:m
単径間桁橋
|

|
魚楽園
「魚楽園は、室町時代中期に僧雪舟が中国で学んだ蓬莱の山水技術を生かして築庭されたと伝えられている古庭園で、昭和53年9月藤江氏魚楽園として、国の名勝に指定されています。
雪舟は、文明元年(1469年)約530年前に、明(今の中国)より帰国。当時の京の都は応仁の乱のさなかで、雪舟の安住の場所はありませんでした。そこで、この地を訪れ4〜5年間絵を描き、庭を築いて時を過ごしたということです。
庭園は、山麓に設けられており、池を庭景の中心として滝石組を山よりに据え、中之島を配し石橋を三カ所に架けており、背後の山のカエデ、アカマツ、スギなどの樹木とともに静寂幽遠(奥深くて物静かなこと)な景観を持つ庭園です。
池の中之島の形は亀を思わせます。頭と足をのばした力強い石橋、年功を思わせるこうら、雪舟が中国で学び得た蓬莱の手法をいかんなく表現した築庭です。
魚楽園という名前は、詩経の中の大雅篇中『魚楽しければ、人また楽し』という言葉を引用し漢学者村上彿山が来遊の際命名、平和郷を思い起こさせるものです。」 |
 |
藤江家に入り
|
 |
北東側に雪舟庭園、魚楽園があります
|
 |
亀を模した中之島の頭の部分
|
 |
上部
|
 |
側面
以上 2010.07.03撮影
|
 |
1年4ヶ月ぶりの訪問
|
 |
亀を模した中之島の頭の部分
|
 |
南側から
以上 2013.11.23撮影 |