1,041
鮎帰橋

2004.09.11

八女市上陽町黒岩

下横山川
橋長:12.8m
橋幅:2.6m
径間:7.9m
拱矢:3.1m
架設:明治38年(1905)
石工:橋本八十松、萩本宇作

大瀬橋から県道798号線を300m北上、左折したところに架かっています



鮎帰橋の由来
「鮎帰橋は県道北川内草野線より分岐して、上陽町大字下横山轟区字鮎帰と、黒岩区字黒岩を通る町道黒岩線が、下横山川を横断する地点に架設された一連式アーチ型の石橋(単拱橋)である。而して此の地点は町役場より、大瀬を経由して、約750mに当たる地点である。架設に当たっての石工棟梁は、本町に於ける名橋洗玉橋架設の大任を果された萩本宇作、橋本八十松の両氏が任用され、現在(1990)より約85年前の明治38年8月22日に欄干無しの木橋に代わって、本町に於ける石橋群中、第三番目の石橋として竣工した。当時の村長は横山村第四代目村長立石貞幹氏(仏尾出身)である。架設された単拱橋は長さ12.8m、幅員2.6m、径間7.9m、拱矢3.1m、拱矢比2.5m、拱厚0.45mである。今回(1989)発見された当橋の架設当時に於ける写真によれば、当橋の全姿が分かり、欄干は親柱だけで切り石を連ねて造られ、字黒岩側の親柱の一つには、上記竣工年月日が辛うじて判読可能であるが、他の親柱の文面はわからない。壁石は「平行積」のようである。架設に使用されている石材は凝灰岩で、轟石(生駒野石)と言われ、セメントは使用されていない。斯くして架設された鮎帰橋と洗玉橋は姉妹橋である。当橋架設以来約49年後の昭和29年に黒岩橋(宇重ノ尾の現在地)が架設されるまでは、この付近には、飛石だけで橋は全く無かったと、地元の人は言われている。従って上記の木橋と鮎帰橋が、当時の人々の生活の便を支えて行く上に、如何に重要な橋であったかが理解される。然るに時が経つにつれて、世は益々進歩発展して、車の流行する時代となり、此れに対応する為に橋の上、下流両側に橋のアーチに合わせて、拡幅工事が行われ、昭和47年3月に竣工し、橋の長さは13.2m、幅員4.15mとなったが、旧橋の姿は不明となり、川に下りてアーチの部分が、辛うじて見えるだけになった。拡幅当時の町長は、上陽町長第四代目の小川秀木氏である。斯くして鮎帰橋は車社会の時代にも、一応対応が可能な橋となり、県下に於ける度重なる水害、特に大正10年、昭和28年の大洪水にもよく耐えて、架設以来現在まで約85年間充分に其の使命を果たしている。本町の重要な石材文化財である。」

上陽町教育委員会
下流側

上流側
以上 2004.09.11撮影


4年7ヶ月ぶりの訪問

下流側の滝

下流側

左岸側

上流側
以上 2009.04.12撮影