4,071
日若神社東橋

2009.03.07


飯塚市多田

橋長:2.3m
橋幅:0.6m
桁厚:36cm
単径間桁橋




日若神社由緒
「神功皇后御征討の帰途、是の所を通られて霊泉の立派なることに感激されて皇子と共に息災延命を祈願し、禊されし霊場である。又付近の神池神森と共に是の所は誠に“ただならぬところ”であると申されて、此の地と、多田山と称し現在の多田の名所の起源と云われて居る。
 爾来筑前豊前両国民崇敬の中心となり藩政時代は、藩主に於ても特別の取り扱いを以って見せ物興行を免許し、余力を以て修繕維持の資に充てしめられていた。
 又、祇園神社を此社のかたはらに勧請し祇る事のもとは明暦二年(1659年)多田村及、近邑に疾疫流行し、人民なやみ苦しめり、其年十月祠官有光時安、十七日間身を浄め、神道を以て、妙見大明神に其の事を伺い奉るに祇園三社を勧請し祈祷をなすべしとの霊告によりて、那珂郡博多の津、祇園の神を祇り、病邪たちどころに退き邑村の悦ぶところとなる。」
神社の横を川が流れていますので期待してやって来ました

残念ながら南側はコンクリート橋

念のため東側に回ると、橋が架かっていました

上流側

下流側

山側から

境内

倒れかかった杉の木をクスノキが巻き込んでいます