3,675
大凉寺門前橋

2008.08.24


朝倉市秋月

橋長:2.5m
橋幅:3.1m
単径間桁橋




大凉寺縁起
「当山は天正三年答辞の武士、牧四郎左ヱ門浄仙翁の開基にして秋月山高照院浄仏寺と称して今の祇園社の辺にあったものを寛永九年当山開山誠誉上人が現在の地に移したと伝えられている。
 初代藩主黒田長興公入国後、寛永十二年正月十二日、母、大凉院殿様(長政公夫人)死去に際し御廟を建て御位牌を安置し秋月山浄仏院大凉寺と改称されたという。
 大凉院殿様は徳川家の血縁にて、当山(浄土宗寺院)を菩提寺と定め葵の御紋を付したのもそこに意図したものと思われる。
 享保十七年に第四代藩主長治公の時、亡母、養眞院殿菩提の為不断念仏会も開闢されたと寺録にあり。」

山主敬白
今回の目的の一つ、前回RC製と思い込み未確認の場所

下流側には迫石のようなものが見えています、早速降りてみます

上流側

桁石が残っていました

山門から